本文へ移動します アクセスへ移動します フッターへ移動します サイトマップへ移動します
開館時間
平日・土曜日:9:00-21:30
日曜日・祝休日:9:00-18:00
休館時間
毎週月曜日(祝休日を含む)
年末年始

googlemapをみる

なごやNPO応援フェスに参加するNPOのご紹介

 なごやNPO応援フェスに参加するNPO13団体をご紹介します!
 詳細を知りたい方はぜひ団体のホームページへ!

1.ハンガーゼロ (一般財団法人日本国際飢餓対策機構)

■国際協力■
飢餓・貧困に苦しむ人々の基本的な必要が満たされ、1人1人が自らの可能性を信じ、希望を持って生きられる共生社会が広がることを目指しています。
そのために、アフリカ・アジア・中南米、21か国で、持続可能な農業、生計の安定、子どもの教育、保健衛生などの自立開発・生活改善を、地域住民が主体的に進めていけるように人財育成プログラムを通して協力しています。
HP:https://jifh.org

2.NPO法人HAPPY PLANET


■環境保全■
環境問題や社会問題に取り組む方法を、イベントや情報発信を通じて楽しく紹介し、持続可能な未来をつくる活動をしています。
ごみ拾い、SDGs関連映画の上映会、服の交換会、もったいないキッチン、ヴィーガンのランチ会など、地球にやさしい活動を通じて、環境や社会の問題について楽しく語り合っています。
HP:https://happyplanet.page/

3.NPO法人イカオ・アコ



■環境保全■
イカオ・アコはフィリピンの現地の言葉で、「あなたと私」という意味です。
戦後、フィリピンで残留日本人の支援を行っていた方からの声かけにより、日本人・フィリピン人の双方に利益のある活動として、マングローブの植林など、環境保全に資する活動を始めました。
現在では、フィリピン人と日本人の協働により持続可能な社会の実現を目指し、環境活動の他、安全な水の供給事業、ゴミの減量化、災害支援などの事業にも取り組んでいます。
HP:https://ikawako.com/

4.NPO法人嚢胞性線維症(のうほうせいせんいしょう)支援ネットワーク

■保健・医療・福祉■
日本では出生約60万人に一人の疾患で、難病指定されている嚢胞性線維症患者とその家族及び医療関係者に対して、情報交換、講演会、診療サポートなどを行い、嚢胞性線維症の診断と治療の向上、患者の健康の増進に寄与する活動をしています。
HP:http://cfnetworkjapan.orghttp://cfnetworkjapan.org

5.NPO法人愛知こどもホスピスプロジェクト

■保健・医療・福祉■
重い病気や障がいのある子どもとその家族が、「今」という時を安心して、どんな気持ちもともに分かち合い過ごせる居場所づくりを目指しています。
病院や自宅では叶えにくい“子どもらしい日常”を、地域の力で支えています。レモネードスタンドやガチャ企画、Family Dayなど、建物がなくてもできる活動を広げています。
HP:http://lp.achp.jp/

6.認定NPO法人あいち骨髄(こつずい)バンクを支援する会

■保健・医療・福祉■
骨髄バンク事業の普及啓発活動、血液疾患等の患者・家族を支援する活動、より良い骨髄バンクを求める活動等を行うことにより、より多くの患者の命を救うことを目的としています。
イベント等でのブース出展、講演、街頭での骨髄バンクPR活動、献血会場等での骨髄バンクドナー登録活動、患者・家族のための講演、医療相談会、患者会、こころのケアを行っています。
HP:https://aichinokai.or.jp/

7.認定NPO法人ビフレンダーズあいち自殺防止センター

■保健・医療・福祉■
人生における苦悩、孤独、絶望、抑うつ、悲嘆等により、自殺の意志を示すなど危機が迫っている人に対して、感情面での支援を行い、自殺の防止を図ること、また広く自殺に関する問題の改善や解決を図るとともに、社会一般への周知を図り、その防止に努め、人が生き心地の良い社会づくりを目指します。
自殺防止のための電話相談、電話相談員の育成及び継続的研修事業、自殺防止のための啓発事業、他団体との連携事業を行っています。
HP:https://www.befrienders-jpn.org/aichi/
 

8.NPO法人愛知県健康管理士会











■保健・医療・福祉■
生活習慣病の予防と健康的な生活の確立のため、一人ひとりが正しい知識を身につけ、自発的に生活習慣の改善に取り組むことが重要です。
予防医学の情報を常に吸収し健康管理を実践、地域の人々が心身ともに健康で充実した生活を送れるよう、愛知県及び東海地区の市民や企業に向けて、健康管理についての発信、生活習慣病予防、介護予防、食育などの啓発・相談・助言、人材育成し、地域社会の健康増進に貢献することを目的としています。
HP:https://aichi-kenkenkou.or.jp/

9.認定NPO法人TTCあいち


■子どもの健全育成■
子どもたちと旅をしています。
様々な地域の子とテニスを通じ交流し、仲間を作り、その地域の文化を学びます。
能登ではテニスで交流し、炊き出し等ボランティア活動を行いました。彼らは五感で体験したことを成長の糧とし将来日本を背負って立つ人材に成長してくれると信じています。
HP:https://inuyamatennisclub.com/

10.NPO法人あなたの声

■保健・医療・福祉■
脳卒中や頭部外傷などの後遺症で失語症になった方は、「話す、聞く、読む、書く」ことに障害があるため、家に閉じこもりがちになります。
私たち会話パートナーがコミュニケーションの架け橋となり、「失語症の方々の生き生きとした笑顔に出会いたい」、「もっと多くの方に失語症のことを知っていただきたい」との思いで、支援活動を行っています。
失語症者の自立生活及び社会参加支援や、会話パートナー認定の養成講座等を行っています。
HP:http://anatanokoe-aichi.com

11.NPO法人The Music Restaurant





■子どもの健全育成■
虐待等で居場所のない子ども、児童養護施設で暮らす子どもたちに対して、芸術支援や食育支援を実施し、自己表現やストレスの軽減につながる取り組みをしています。
児童養護施設の子どもたちに歌、ギター、ピアノ、ダンスなどのレッスンを行ったり、無農薬野菜を栽培し、愛知県・三重県の児童養護施設全施設に寄贈したり、児童養護施設の子どもたちに農業体験をしてもらう活動等を行っています。
HP:https://themusicrestaurant.simdif.com

12.NPO法人えんむすび





■保健・医療・福祉■
「地域に笑顔の花を咲かせよう!働く喜びを分かち合い、充実した日々を過ごすために。」を理念に、障害を持つか持たないかに関わらず、地域に住む誰もが、ともに人生を歩むパートナーを見つけ、より豊かに生き生きと生活できるよう、独身男性・女性を対象とした結婚に対する相談・支援及び、交流イベントや婚活パーティーを開催しています。
HP:市民活動推進センター 登録団体ページ

13.なごや防災ボラネット

■災害救援■
なごやが災害に強い都市になっていくことを願って、市内の自主的な災害ボランティア団体等のネットワーク組織を結成しました。
名古屋市内で災害が起きた際はもちろん、愛知・名古屋以外での災害に対しても、災害ボランティアコーディネーター活動や炊き出し、足湯サロンなどの被災地支援活動を行うとともに、平常時は市民への防災の備えを伝える活動を行っています。
HP:https://758svn.wordpress.com/


 
なごやNPO応援事業に関するお問い合わせ
〒460-0008
名古屋市中区栄三丁目18番1号
ナディアパーク デザインセンタービル6階
名古屋市市民活動推進センター
TEL:052-228-8039 FAX:052-228-8073
E-mail:npo@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp

NAGOYA BORANPO NAVI

名古屋市のボランティア・NPOの活動を応援します

外観写真

〒460-0008
名古屋市中区栄三丁目18番1号
ナディアパーク デザインセンタービル6階
TEL.052-228-8039
FAX.052-228-8073

ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください

googlemapをみる

電車でお越しの方
地下鉄「栄」駅 7、8番出口より徒歩7分
地下鉄「矢場町」駅 5、6番出口より徒歩5分