団体情報
名古屋検察審査協会
毎年、10月1日の「法の日」に合わせて、街頭で広報活動を行っています。
最終更新日:2021年12月23日
団体種別 | ボランティア団体(任意団体) |
---|---|
団体名 | 名古屋検察審査協会 |
団体名ふりがな | なごやけんさつしんさきょうかい |
代表者 | 舟橋道夫 |
代表者ふりがな | ふなはしみちお |
所在地 |
〒 : 460-0001 愛知県名古屋市中区 三の丸1-7-5 名古屋第二検察審査会事務局内 |
連絡可能時間 | 00:00 ~ 00:00 |
団体メールアドレス | fks@mx3.alpha-web.ne.jp |
設立年月 | 1959年4月1日 |
年間予算額 | 2021年度 500,000円 |
会員数 | 105 |
活動分野 | 人権・平和 |
---|---|
理念・目的 |
この会は、検察審査会法で定められた審査員ならびに補充員の任期終了者等で組織されており、国民に対する検察審査会制度の普及啓発を目的とした会員のボランティア活動による公益の任意団体であります。 検察審査会制度は、刑事司法にも国民の声を反映させて検察を明るく正しいものにする目的で、昭和23年に設けられた民主主義の制度の一つであり、選挙人名簿から「くじ」で選ばれた11人の検察審査員が国民の代表として、刑事事件を裁判にかけなかった検察官の処分(不起訴処分)が正しかったかどうかを審査し判断する制度であります。 この重要な制度を普及発展させるため、協会は昭和26年創設以来、国が行う広報と並んで制度の普及活動に微力を傾注して今日に及んでおります。 |
活動内容 |
普及活動としては、機関誌・広報誌の発行をはじめ各種広報資料の作成配布等があります。 これらは、一般社会人や法人(諸団体を含む)の方々にも当協会の趣旨にご同意を得た特別会員のご賛助等、すべての会員の会費で賄われており、正会員が、生業・家業に携わるかたわら、公正・無私・無償をモットーに、営利を目的としないボランティア活動として行っております。 |
活動地域 | 名古屋市内全区 名古屋市以外 |
SDGs |
|
キーワード | ボランティア 検察審査会 不起訴 国民の良識 検察審査員 |