団体情報
フードツーリズム研究所
中津川市加子母にある樹齢1000年の大ヒノキをはじめ、加子母には魅力がたくさんあります。
最終更新日:2022年08月23日
団体種別 | NPO法人 |
---|---|
団体名 | フードツーリズム研究所 |
団体名ふりがな | フードツーリズム研究所 |
代表者 | 大島徹也 |
代表者ふりがな | おおしまてつや |
所在地 |
〒 : 461-0040 愛知県名古屋市東区 矢田5-4-39パレグロワール803 |
電話番号 | 080-7724-9253 |
連絡可能時間 | 09:00 ~ 21:00 |
団体メールアドレス | info@foodtourism.nagoya |
URL 1 | https://foodtourism.nagoya/ |
URL 2 | https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/022001481 |
設立年月 | 2011年6月1日 |
年間予算額 | 2022年度 100,000円 |
会員数 | 10 |
活動分野 | まちづくり 観光 農山漁村・中山間地域 経済活動の活性化 |
---|---|
理念・目的 | 故きを温ね、新しきを知るをテーマに東海道、旧街道での歴史、文化、生活にクローズアップし、講演会や現地ツアーを開催しております。また賑わいを作ることを目的とし岐阜県中津川市加子母との地域交流を続けており、都市と中山間地の良いものをお互いの交流を通じて体感することを目的としております。テレビもラジオも電話も電気もない渡合温泉ランプの宿を貸切、裏木曽の歴史と文化を学びます。 |
活動内容 |
1.東海道の歴史、文化、まちづくりの啓蒙活動として文化講演会を開催。 2019年9月7日名古屋市博物館240名、2020年2月2日朝日ホール200名、2022年3月20日名古屋市公会堂60名 講師:志田威 東海道町民生活歴史館及び街道交流館館主兼館長 2.岐阜県中津川市加子母との中山間地の文化交流 2019年より春・秋の年2回開催 伊勢神宮,名古屋城などに使われるヒノキの神宮美林の見学、加子母の宮大工の匠の技の見学、四季折々の自然の見学と文化交流を実施。夜は渡合温泉でランプ体験。 |
活動地域 | 中村区 中区 名古屋市以外 |
キーワード | まちづくり NPO 多文化共生 スタディツアー |